【本を要約・解説・マネジメント・人と人】blog

【本を要約・解説・マネジメント・人と人】blog

「良い人」になるのを辞めなさい!!

「良い人」になるのを辞めなさい!!

f:id:Masuosan:20210729140038j:image
繊細で敏感な人も「過敏症」と言う

統計的には5人に1人が「過敏症」と言われている

共感力が高くて人から嫌われたくないのが特徴

性格が良い人が過敏症になりやすいと言うことです

 


鈍感になることを習慣化にすることや、気にしすぎない練習を行い鈍感力を磨きましょう

 


【①鈍感力を磨けば楽に生きられる】

 


過敏症の人は気にしすぎてなかなか仕事がはかどらないって言う特徴があります。細かいことを気にしすぎるとなかなか仕事が手につかなくて進みが悪くなってしまう

神経質になるところはそこじゃないと言うことを気づくことです

大事なことにエネルギーを注ぐことが大事

要するに本質を見ることが大事と言う事

 


繊細な人は空気を読みすぎてうまく雑談もできない。

繊細で敏感な人は人前で恥をかくことがに恐れている

 


繊細な人はただ経験をしていないだけで、まずやってみるすると、怖さを取り除くことができる

他人の視線や評価などが繊細な人は気にしすぎている

他人は自分が思っていより、自分の事は見ていないし考えていないと言うことを覚えていて下さい

 


気にしすぎてもしょうがない事は気にしないように鈍感力を磨いていきましょう

 


鈍感力を身につけると得られるメリット

①鈍感になれば思い切った判断ができる

→ある程度鈍感でないと思い切った判断ができない

②断られてもへこたれない

→断られても縁がなかったんだなと思うこと。自分も相手も悪くない。縁がなかったで片付ける

③人の意見は聞き流し感情的にならない

→耳に入れても聞き流す。相手の意見が的確でも確かにそうだよなぁと第三者目線で見て感情的にならないこと。

④行動しながら修正や選択する。やってから考える

→考えすぎでその場でずっと停滞してしまう。行動しながら修正する

 

 

 

 


【②鈍感になる練習をしよう】

①相手に一切期待しない

→何も期待しなければよい。相手があーだこうだ期待しないようにすると楽になる。恨みを持つ人はそもそも相手に期待しすぎなんです。自分が怒ったりがっかりした時を思い出してみてください。相手に期待していたのではないでしょうか?そもそも他人は自分の思い通りに動かないもです。それが奥さんだろうが子供だろうが同じです。

②完璧や理想を捨て60点主義をする

→自分がこうあるべきと言う完璧や理想に留まらないこと、60点主義から始めることで後から修正を重ねれば良いのです。

③いい人を止めていい加減になる

→いい人ほどストレスを抱えやすい。いい人と言うのは他人の意見に敏感である。相手の意見に共感する。

相手との距離感を取ることが大事。いい人と思われるように振る舞う必要は全くない。

 


④志を立てて他人の意見を捨てる

→他人から褒められる気持ちは捨てる。褒められるからやると言うのは弱い。モチベーションを他人に求めないことが重要です。褒められない場合がっかりしちゃうからです。世のため人のため使命感を持って取り組む自分の志を大切にする。そうすることで他の人の意見が気にならなくなる、鈍感を磨ける。低く評価されても自分の志が変わらなければ何も気にならない。他人の意見にいちいち振り回される必要は無い

 


⑤不安や心配事は実際には起こらない

→あなたが今思い浮かべる心配事と言うのは実際に起こる確率はどのくらいでしょうか。いかにその確率が低いかって気づくことができます。

今目の前の課題を克服していく事に集中するのが大事そうすることで心配事の無限ループを回避することができるのです

世界最先端の教育メゾット

世界最先端の教育メゾット

〜子供が自分で出来る様になる〜

f:id:Masuosan:20210726103152j:image

【褒め方・叱り方】

教育でも子供の育ち方が大きく変わる

子供の主張を尊重すること

 

大きく3つに分けて紹介します。

①【自分でできる子にする褒め方】

②【自分で出来る様になる叱り方】

③【子供と繋がる聞く習慣】

 

まず

①【自分でできる子にする褒め方】

3種類の褒め方があります。

1.おざなり褒め

2.人中心褒め

3.プロセス褒め

 

1.おざなり褒め→表面的な褒め方

「すごいね、上手だね」と中身がない表面的な褒め方。

 

2.人中心褒め→性格や能力、外観を褒めるやり方。

「可愛い、頭がいいね、優しいね」など

上記の2つ【おざなり褒め・人中心褒め】はNGなのである。

 

→褒められ依存になってしまう

→どうしたら次褒められるか考える様になる

→褒められる為に行動する様になる

→褒められないと辞めてしまう様になる

→失敗を恐れてチャレンジする事を躊躇する様になる

→自己評価する事がなくなり努力しなくなるのです。

 

3.プロセス褒め→努力や過程に対して褒めるプロセス褒めが1番良い褒め方である。

具体的に努力や過程を褒める事が大切です。

 

※おざなり褒めの様にただ表面的に褒めても、子供は違和感に気づいているのです。

 

②【自分で出来る様になる叱り方】

罰を与える叱り方や物理的な叱り方はNG。

飴と鞭もダメ。その考え方自体上から目線でコントロールしている。

飴と鞭のやり方では常に飴と鞭を与え続けないといけない。更には、自己中心的な子供になってしまいます。

 

1.「ダメ」「違う」を使わない

道路で車が通る等の危険な状況は止むおえないですが、肯定的な言葉から使う事。

まずは「そうだったんだね」や「分かるよ」等の肯定的な意見を使う様に。

 

2.結果ではなく努力やプロセスに目を向ける

能力ややり方を否定しない。

無力感を感じてしまう。

ネガティブな評価はNG

→次はどうしたら自分の目標に近づくかな?などのプロセスに対して声掛けをしてあげる。

 

3.好ましく無い行動の「理由」の説明

罰を与える叱り方では、罰を受けない様に叱られない様になるだけです。

具体的な理由を説明することで、相手を思いやる気持ちができる。

 

④親の気持ちを正直に伝える

コミュニケーションを取るやり方。

私メッセージを送ると相手の感情を思いやる気持ちがめばえる。

 

・私メッセージとは「遅刻しちゃうとみんなにも迷惑がかかるから一緒に頑張ろう」

親自身が子供に正直に向き合い開示する事で、子供が相手の感情を思いやるきっかけとなるのです。

 

・あなたメッセージでは「あなたがダラダラしたらから遅刻したじゃない」では良くない。攻撃的になったり言い訳をする様になってしまいます。

 

③【子供と繋がる聞く習慣】

「アクティブ・リスニング」とは

・相手の話を無条件で聞いてあげる

・途中で会話を遮らない

・最後まで聞いてあげる

・耳や目や心で聞いてあげる

・自ら解決策を考えれる様になる

→誰かに理解してもらっているというのが親子関係に繋がる

子供を外側から都合の良い様にコントロールしてはいけない。

 

「子供とぶつかる7つの習慣

・批判する

・責める

・文句を言う

・脅かす

・罰する

・目先の褒美を与える

・ガミガミ小言を言う

 

「子供と繋がる7つの習慣

・応援する

・励ます

・アクティブリスニング

・信頼する

・尊重する

・違いを話し合う

・受け入れる

最後に…日本は理想の母親や完璧な母親像が根強く残っています。社会からの母親は〜すべきとか、それが世の中の母親へ無言のプレッシャーを与え、罪悪感や劣等感ストレスを与えているのです。

母親がまず心の満足度が高いことが大事なのです。

「結局ひつこい人が世界を手に入れる」

「結局ひつこい人が世界を手に入れる」

f:id:Masuosan:20210723235245j:image

ティージョブズ

ジェフベゾス

イーロンマスク

共通する事はしつこさである

 

才能や学歴、知能だけではない

「しつこい」とはネガティブなイメージ

しかし、自分の心に対しての

「しつこい」とはポジティブに取れる。

→コツコツと取り組むことや最後まで諦めないと言った行動である。

 

特別な才能や能力は必要ないのである

根性論や精神論は必要ない。

ちょっとしたコツが必要。

誰もがしつこくなれるコツがある

今回はコツを紹介します。

 

①【人生の成功はしつこさで9割決まる】

成功者とは生き方の次元が違うわけでない。

他社の生き方から学び

自分の人生を豊かにする為のコツを知ることが大切。

成功者はみなしつこい。

ジョブズは…

途中であきらめないこと。

根気強さが大事。

それこそが成功哲学である。

とも言っている。

どんな困難にあっても諦めない

どんな過酷な状況でもやり抜く根気強さが社会的成功に繋がるのである。

 

②【しつこさを獲得する】

楽しく・簡単に・効果を確認する(TKK)

ジョブ・クラフティング

やりがいが無い人→やる気を出す方法

・楽しく(T)

仕事の意義を見直す

→例えばディズニーの清掃員も+キャストの一員。バケツの水で絵を描くなどで仕事の意義を見直す。

→工夫をちょい足しをし、スマホが無い時代に飲み屋でお客様へお伝えする、オリジナル終電早見表を作った。するとお客様からも好評であった。

→交流を見直す。会う人を変える、会話の仕方や内容をかえる。

楽しくなる様な工夫が必要。自分の得意な事を仕事に意義を見直し工夫すると楽しくなる。

 

③【簡単にする】

例えばダイエット中→A体重計を棚に置き使う時だけ取り出す。Bは常にすぐ体重計に乗れる場所に置いておく。

要するに考えるエネルギーを使わず簡単にするという事。

メールの返信でも、資料の作成でも音声入力をフル活用すると早く終わる。

無駄を省く事が大切なのである。

空いた時間は別の事に回すこともできる。

 

イフゼンプランニング

もし○○になれば○○をするなど決めておく

・会議やミーティングが始まれば発言を1する

・電車のなかでは単語を5つ覚えるとか

努力も継続すれば無意識レベルになるのだ。

そうすると成功レベル2〜3倍になる

 

④【効果を確認する】

しつこさを獲得する為に重要。

目標を再分化して立てる。

自分の立てた目標の進歩が目に見えればやる気に繋がる。目標なく走り続けるのは辛い。

 

最後まで見て頂きありがとうございます。

我慢前提の人間関係は断ち切れ!!

とても勉強になった1冊

f:id:Masuosan:20210722235445p:image

『整える習慣』

①なぜ自分の実力を発揮できないのか

【力を発揮する為のコンディションの整え方を知ることが大事】

新しいスキルを磨いて120%のパフォーマンスは必要ありません。

それよりも常にコンディション90%程で維持する方が大切なのです。

一流アスリートや職人は常にコンディションを整えています。良い能力を持っていても宝の持ち腐れになってしまうのです。

自律神経をいかに整えるかが重要で、ちょっとした意識や行動を継続する事が大切。

仕事の質が変わり、余裕ができて優しくなれると言った効果もあります。

【ポイント】

自分の実力を発揮しないのはもったいない

今持っている能力を最大に出し切る事が大事

 

②時間を整える習慣

ピックアップしたものだけ紹介します。

【雨の日はやる気が出ない】

人は集中力は60分〜90分しか持たない。

雨の日はなんだか調子が悪いことが多いため短い時間集中して、休憩をこまめに挟むと良い。

【昼食後の2時間は捨ててもOK】

仕事が捗らない時間帯→どうしても眠くなったりする。効率の悪い時間だと諦めて良い。

「自分がダメだと考えない事」考えるとモチベーションが下がる為

対策としては人と話す様にすると目が覚めてきます。

【緊急のアクシデントが入ったら、次に入っていた予定をなくす】

緊急の用事が入ったら、次の予定を諦める事が大事。緊急には万全のコンディションを整えて挑む事が大切。自律神経を乱さないコツである

 

③人間関係を整える

【人の評価は口にしない】

大抵のストレスは人からが多い。

人の悪口を言う事で発散しない事。

無理に褒めようとするのも良くない

【参加不参加の返答は1日たってから伝える】

飲み会は目的が無ければ不参加、あるなら参加。考えてから返事した方が良い。その時の気分では伝えない。じっくり考えてから伝える事で嫌々参加する事が無くなる。

【我慢が前提の人脈は断ち切る】

ネットワークの構築にストレスを感じるならしない方が良い。

自らのコンディションが悪くなるのに付き合うのはパフォーマンスを落とす原因になる。

意識の中で人に対しても線引きが必要である。

必要なのは自分の能力を引き上げてくれる人。

 

④メンタルを整える習慣

【誰も信用しない】

ストレスを無くすため。人への期待から生じる

信用して期待するからストレスを感じる

全ては自分の責任である。誰も信用してはいけない。初めから期待しないことで腹が立たない

【怒りが込み上げたら黙る】

怒るとき自律神経が低下。一度怒るとその後の仕事がやり辛くコンディションも悪くなる

怒りそうななったら、とにかく黙った方がよい。深呼吸をする。乱れない様に先手を打つ。怒りが落ち着いた後で効果的な伝え方をする事

【落ち込んだら階段の登り下り】

怒られて落ち込んでいる時、コンディション最悪なのである。イライラしている時も。

心の傷を心で解決せずに、運動を行う。階段を上り下りすると血流もよくなる。その後に冷静に物事を考える。

 

仕事が早い人は「これ」しかやらない

f:id:Masuosan:20210721110429j:image

仕事が早い人と遅い人の違いを紹介します。

ポイントを3つ

①仕事が早い人の3つの原則

②作業効率を上げるテクニック

③すぐやる人の習慣

このままでは

家族と友人と過ごす時間がなく人生終わる

 

①仕事が早い人の3つの原則

・5秒で動く→人は5秒後にはやらない言い訳考え始める。5秒のうちに動く事。

「例えば、朝起きた時目が覚めてすぐ起きれない人は5秒のうちに起きない言い訳を考え、また寝るのです」

対処法は

心の中でカウントダウンで行動する。強制的に始める。能が作業興奮の状態になるのです。

筋トレでも嫌だと思った時、一回でも始めるともう少しやってみようかな?と意外と進むものなのです!

・動きながら考える→計画に時間をさきすぎて行動をしていない。行動を始めない。

実際の問題は動かないと分からないのです。まずは、仮説を立てながら動きながら試す事が大事。情報ばかりを集めていては進まずに仕事が遅い人になります。

・他人の時間を使う→人は皆24時間しかありません。しかし自分の時間を増やす事はできないけど、他人の時間は買うことが出来る。自分でなくても出来る仕事であれぼ、どんどん任せていく。任せる=時間を買うという事です。日本は仕事の生産性が最下位。互いにWin Winの関係で任せた方にもプラスを生み出すのであれば上司にも依頼できる。

 

②作業効率を上げるテクニック

・重要な仕事は朝やらない→まずは仕事モードの切り替えが大事。自分のスイッチの入れるルールを決める。

「例えば、コーヒーを飲み終えたらとか、タバコを吸ったらとか、背伸びをしてからとか」

そして、簡単に終わる作業から始める。朝一に重要なものをやると時間がかかりすぎて挫折する可能性があります。運動と同じく仕事もウォーミングアップが必要なのです。

・全ての仕事を15分で区切る→15分続けて1分休憩する。の繰り返しを行う。15分以内に終わればその後の作業確認を行って進捗の確認したりする。その後1分間休憩で目をつぶったりしてを繰り返すと集中力が上がる。

・自分の予定を優先させる→自分との約束を優先してスケジュールに予め先に入れておく

 

③すぐやる人の習慣

・15分あればカフェに入る→わずかな隙間時間も仕事にあてる。カフェに入るとお金が勿体ないと思う方もいると思いますが、締切効果が発揮されるのである。

「例えば、夏休みの宿題とか締切がギリギリになると集中力が上がって早く終わらせる事ができたりします。生産性が上がるのです」

早く集中モードに入る事ができます。隙間時間の使い方や、作業場所を変えるとマンネリが解消されて集中力があがります。その他にも友人を待っていたが、遅れると連絡がありただイライラするのではなく隙間時間でKindleで読書するなど有効に活用すると良い

・仕事の早い人と関わる→仕事が遅い人と行動すると遅くなる。

「例えば、陸上記録が更新されていくのも同じイメーかと思います」

仕事の早い人と仲間になる事で自分の作業スピードも上がるのです。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

僕たちは習慣でできている

f:id:Masuosan:20210720125745j:image

明日頑張ろうはもう終わりにしませんか?

 

才能や努力は誰でも身につけられるのです。

ポイントを3つ

①努力とは何か、才能とは何か

②習慣を通して不安

③そこそこの幸せ、そこそこの不幸

 

①努力とは何か、才能とは何か

まず有名な野球選手「イチローさん」が残した言葉「努力していない」と言っている。

どんな人が見ても努力があり海外でのイチローの活躍があったと思っている。

好きな事で多少の努力をする事は大したことでは無い。要するに習慣となっているという事。

 

次に努力と我慢は違う

自分に選択権のないことは我慢

自分で選んだやろうと決めた事は努力

 

我慢とは頑張りに見合った報酬が無いと我慢している状態になります。

好きなことへの努力でも自分でやりたいことでも報酬が無ければ、三日坊主になる。それは我慢が必要なのです。コツコツと積み上げることで、努力出来るゾーンに入っていきます。

 

・才能とは初めからある物では無い、人並みならぬ情熱を持ち継続する力が大事

コツコツと継続する力が大事。なかなか結果に繋がらなくても続ける。

 

途中で何かと理由をつけて辞める人がいます。人は辞める理由で才能が無いからと言います。

 

才能の中にもセンスという言葉があります。

センスとは掛け算で成長する人

才能は足し算でコツコツ成長する人

いずれにせよ辿り着くのです。

 

自己肯定感を高めることも重要です。自分の頑張り次第で成功できると思い続ける人は成長できます

 

ポイント3つ

支払った代償に対して報酬が無い

才能は天から与えられた物では無い

自己肯定感を高める

 

②習慣を通して不安

例えば毎日の運動でもやるべき事をやって現状が変わらないのは不安にならないが、何もせずに終えた1日は不安で終わる

不安とは未来に対して思うことであり、毎日続けている習慣をしていれば不安にならないのである。

 

大人になるにつれて感謝を伝える習慣が減っている。感謝を伝える事で自己肯定感も高まる。

習慣を継続した結果であれば、例え相手から否定されたとしても受け入れる事が出来る

 

ポイント

不安と上手に付き合い毎日習慣を達成

 

③そこそこの幸せ、そこそこの不幸

華やかに見える人でも、陰ではすごい努力をしているのだ。

イチロー選手も生まれ変わったら野球選手にならないと言っている。物凄い影の習慣的な努力をしていた。プロとして結果を残し続けると言う周りの目線をきにするし、フォロワーの理想像であり続けると考える

そして、人は自分の満足を追い求める。クリアすると次々と壁にぶつかり努力する。

どんな人でも苦しみと楽しみは同じ量であると言う事。

 

ポイント

・どんな成功している人も努力の中に苦しみがあり、皆同じ量の不幸と幸せを感じでいる

・そこそこの不幸は将来共に戦う相棒

 

実際に習慣はあるが、言葉で表すとこの様な表現になるんだと学びがあった。結果に繋がらないと辞めてしまう気持ちはまさしく

習慣をコツコツと積み重ねる大切さを改めて実感

理不尽な出来事

f:id:Masuosan:20210720022846j:image

①社会とは理不尽な事ばかりである

その中でも「当たり前」と言う言葉や思い込みをする人は特に理不尽な人が多い。

 

当たり前と言うのは、その人の価値観であり他の人とは違って当然である。自分も理不尽な事を言っている場合でも周りから許されている場合もあると言うことも気づいていない。自分自身の価値観を伝える事は良いが、理解を求めてはならない。

当たり前というのは一人一人違うし100人いたら100通りある。

愛情をこんなに注いだのに、気づいてくれない。

こんなに手伝ってあげたのに、感謝の一言もない。

相手からの感謝を期待しない事。

 

仕事でも、自分が好きな事を仕事にしているのに「給料が少ない」「俺はこんなに頑張ってるのに」

好きなことをやるなら、お金を求めない事。

 

若い時に理不尽は多く感じた方が良いのです。小さなことでは理不尽だと思わなくなります。

理不尽の中にある小さな幸せに気づく事が出来る様になるのです。

 

②理不尽はあなた次第

物事の捉え方を間違えている人もいます。

 

例えば「お客様は神様です」と飲食店の方は言います。しかし、自分で「お客は神様だろ?」と店員さんに言う事は間違っているのです。

 

その他にも、物の価値をも価格のみを見て判断し文句をつけます。

ラーメン屋のラーメンは原価は安いのに販売が高いなど言ったり、コンタクトレンズが原価安いのに高いなど、開発にどれだけ掛かっているのかを考得られない。物の価値を値段だけでみる人も良くありません。

 

幸運ばかり味わっている人は理不尽な出来事に弱いのです。

 

理不尽な人は自分が負けた時や選ばれなかった時に相手に対して「あいつはセンスがあるから」とかで話を済ませる。その人がどれだけの努力をして辿り着いたのかを知らないのです。確実にあなたより努力しています。

そして自分からも「センスがあるから」といって逃げているのです。自分に無いものを具体的に出して、自分の成長の為に負けた理由に対し立ち向かうことが大切なのです。

 

不運をたくさん感じたら強くなるのです。

 

③自己肯定感をあげる。

あなたがもし声を荒げて感情的になってしまったら…怒りが主人で自分は手下になっている状態です。それでは物事を解決できません

怒りをコントロールする事が大事です。

 

本や日記を書くで、感情をコントロールします。気持ちの整理をするのです

むかついたら視野が狭くなっています。感情で突っ込まない事。

 

人を褒めている時自己肯定感が出ると化学的にも証明されています。人を褒めたり、応援すると自己肯定感が上がります。理不尽をチャンスにし、自分の器をでかくしていきましょう!

 

理不尽こそが人を育てます。

もし理不尽に会社に首を切られたら、やらざる得ない状況になると思います。その時、どうしようかと考えて常に行動するはずです。

 

困難こそが自分を成長させるのです

 

この理不尽な出来事こそが大切なストーリーとなり、人としての深みもでてくるのです。